突然ですが、SNSって英語でなんていうかご存じですか?

SNSじゃないの?
と思った方、SNSは英語では通じません。
この記事では2021年に知っておきたい・和製英語を集めました。解説だけでなく、実際の使用例文も付けましたので、覚えやすく、今日からすぐに活用できますよ。
- 仕事で英語をちょっとでも使う
- 学校の英語はそこそこだけど、外国人との会話にはイマイチ自信がない

それでは、早速見ていきましょう
SNS
日本ではソーシャルネットワークサービスの頭文字をとったものが使われますね。英語の文法的に間違ってはいませんが

Social Network Service
と言われて、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどを思い浮かべる外国人はいません。
英語では、

Social media (ソーシャルメディア)
といいます。 Social(ソーシャル)と省略して呼ぶこともありますね 。

ビジネスでは、“ソーシャルメディア”を使いますが、友人との会話なら“フェイスブック”、“インスタグラム”などと固有名詞を入れることも多いよ
- In our team, we allocated one third of annual budget for social media campaign.
- 私たちの部署では年間予算の3分の1をSNSに使います。
- He is famous on social media.
- 彼はSNSで有名だね
- I found a very nice bag on Instagram.
- インスタでかわいいバッグを見つけたの
ノートパソコン
ノート型パソコンとは、英語では言いません。代わりに

Laptop ラップトップ(ひざのせ形パソコン)
といいますね。
デスクトップはDesktopで同じです。
ちなみに、
- Windows搭載のパソコン→PC
- マッキントッシュ社のパソコン→Mac
といいます。パソコン、またはパーソナルコンピュータというのは和製英語です。
- I’ll bring my laptop tomorrow to the office.
- 明日オフィスにパソコンを持ってくるね
- Do you use PCor Mac?
- マックとウィンドウズどっちを使ってる?

アンケート
アンケート(Enquête)はフランス語です。
英語では、
- Questionnaire クエスチョネア =質問集
- Survey サーベイ = 調査シート
- Feedback フィードバック
などがいいでしょう。
- Please fill in the questionnaire before you leave.
- お帰りになる前にアンケートのご記入をお願いします。
- Can you print out 100 copies of feedback sheet?
- アンケートを100枚、印刷しておいてね
アポイント
よくアポイントメント=約束の事を

アポイントを取る
という人がいますが、これは間違いです。
Apointは任命するという意味の動詞なので、約束をとる際には使いませんし、『アポイントを取る』のように名詞として使うこともできません。

日本のビジネスシーンでは、『アポイント』が使われることもあるけど、英語をきちんと習得したい人は、とくに気を付けよう
日本ではアポイントメントは『ビジネスミーティング』というイメージもあるかもしれませんが、レストラン、病院、美容室の予約などにもよく使われます。
友人や家族との約束に使っても、間違いではありません。
- I have an appointment at 3pm this afternoon.
- 今日の午後3時に約束(用事)があります。
- Shall we make an appointmentfor the restaurant?
- レストランを予約しましょうか?
- What time is your appointment with doctor?
- 病院を何時に予約しているの?
コミット
日本でも、最近頻繁に使われているcommit (コミット)

結果にコミットする!
というのが、コミットの使い方と思われがちかもしれませんが、
『専念する』という意味のほかに、犯罪を犯すというときもCommit a crimeと言います。
仕事への忠誠というニュアンスだけでなくて、プライベートな将来の約束、時間の投資などにもよく使われる単語です。
- I cannot commit at the moment
- 現段階では、約束できないよ
- What I am looking for in our relationship is commitment
- あなたとの関係には、真剣なお付き合いを求めているの
- Growing our kids is my largest commitment
- こどもを養うことが僕にとって一番大事なんだ
また、『結果を出す』、 『 忠誠を誓う 』 という意味にしたいなら、以下のような言い換えができます。
- We are trying to match with client’s expectation
- お客様のご希望に添えるように頑張ります
- Our service can drive your sales significantly
- 我々のサービスを使えば、御社の売り上げを劇的に伸ばすことができるでしょう。

We can grantee your satisfaction(お客様の満足を保証します)
と、直訳では言うこともできますが、海外のビジネスで、こういった表現はほとんど使われません。

grantee (ギャランティ・保証する)、promise (プロミス・約束する)みたいな極端に断定的な表現は、海外のビジネスシーンではあまり好まれないよ
自社のサービスや商品のセールスポイントを伝えたいなら、具体的な数字、情報を入れるのが当たり前です。
プロポーズ

結婚の約束をするときにしか使われない?
と思っていたら大間違いです。プロポーズとは『提案する』という意味。
特に名詞のProposal・プロポーザルは、企画書・提案・プレゼンの意味でも使われ、仕事では頻出です。
- Please send us a proposal.
- (詳細のまとまった)提案書を送っていただけますか?
- What do they propose for us?
- 先方からは何を提案されたの?
まとめ
いかがでしたか?
ビジネス英語のコツですが、あまり日本語の辞書が翻訳を信用しすぎないで、ネイティブが使っている表現をそのまま繰り返して使ったり、覚えてしまうことです。
また、難しい表現、ややこしい挨拶などは不要です。簡潔にわかりやすく。
基本的な単語と表現だけでも、ビジネスは十分にできますよ。
まだまだほかにも紹介したい表現がたくさんあります。
参考になったという方は、ぜひ関連記事も見てくださいね。